第5節 広域相互応援計画

〔総務課〕

災害発生時において、その規模及び被害の状況から、町のみでは十分な応急・復旧を実施することが困難となった場合には、長野県市町村災害時相互応援協定、長野県消防相互応援協定等に基づく協力が得られるよう、あらかじめ体制の整備を図る。

また、相互支援体制や連携体制の整備に当たっては、実効性の確保に留意する。

1 相互応援協定の締結等

町は、平常時から防災関係機関等と協議し、必要に応じて相互応援協定等を締結する。現在、締結済みの協定は、次のとおりである。

協 定 名 協定締結先 協定締結日 資料番号
長野県消防相互応援協定書 長野県内の市町村等 平成8年2月14日
(施行期日)
資料2−1
長野県市町村災害時相互応援協定書 長野県内の市町村 平成23年12月16日
(施行期日)
資料2−2
災害時における相互援助に関する協定書 神奈川県愛川町 平成7年11月5日 資料2−4
災害時の医療救護活動に関する協定書 (社)小諸北佐久医師会 平成10年3月26日 資料2−6
災害時の応急措置に関する協定書 立科町建設業連合会 平成10年10月1日 資料2−9
災害時における郵便局と立科町の協力に関する協定書 立科町内の郵便局 平成10年10月1日 資料2−10
災害時における応急生活物資供給等の協力に関する協定書 生活協同組合コープながの 平成15年10月1日 資料2−11
災害時相互応援に関する協定書 東京都清瀬市 平成24年7月24日 資料2−12
災害時における電気の保安に関する協定書 一般財団法人中部電気保安協会長野支店 平成24年8月7日 資料2−13
災害時における福祉避難所の利用に関する協定書 社会福祉法人信愛報恩会 平成25年9月24日 資料2−14
立科町と中部電力株式会社電力ネットワークカンパニーの災害時における相互協力に関する協定書 中部電力株式会社電力ネットワークカンパニー 平成31年3月25日 資料2−15
災害時等における緊急放送に関する協定書 株式会社エフエムとうみ 令和3年3月24日 資料2−17
災害時等における放送に関する協定書 株式会社エフエム佐久平 令和3年3月25日 資料2−18
災害時における相互協力に関する協定書 東日本電信電話株式会社長野支店 令和3年9月1日 資料2−19
大規模災害時における応急対策業務に関する協定 長野県建設業協会佐久支部長 令和4年3月1日 資料2−20

2 相互応援体制の整備

(1) 町は、締結した協定に基づき、応援要請の内容、方法、要請先の担当窓口等を把握・周知し、応援体制の整備を図る。

(2) 町は、相互応援協定により実施する応援内容については、その内容ごとに応援に要する職員、資機材及び物資等の確保並びに活動方法等の応援体制をあらかじめ定めるよう努める。

(3) 協定締結先と合同防災訓練を実施し、迅速かつ円滑な応援の要請及び実施ができるよう連携強化に努める。

(4) 国や他の地方公共団体等からの応援職員等を迅速・的確に受け入れて情報共有や各種調整等を行うための受援体制の整備に努める。特に、庁内全体及び各業務担当部署における受援担当者の選定や応援職員等の執務スペースの確保を行う。

(5) 訓練等を通じて、被災市区町村応援職員確保システムを活用した応援職員の受け入れについて、活用方法の習熟、発災時における円滑な活用の促進に努める。

3 その他町内企業及び団体等との協力体制の整備

町内企業及び団体においては、それぞれが定める防災計画等により、自衛消防組織の結成等の防災対策を実施するものであるが、町は、必要に応じてこれらと平常時から協議を行い、災害時の協力体制の整備を図るとともに、町が実施する防災訓練にも積極的な参加を呼びかけていく。

4 県と市町村が一体となった他都道府県被災地への応援体制整備

県と県内市町村による「長野県合同災害支援チームによる被災県等への支援に係る協定」により実施する応援の内容については、その内容ごとに応援に要する職員、資機材及び物資等の確保並びに活動方法等の応援体制をあらかじめ定めるよう努める。

また、共同で訓練等を行うなど、平常時より連携を強化し、円滑な応援活動を行う体制を整備する。

5 広域防災拠点の確保

(1) 町は大規模災害発生時の全国的な応援を円滑に受け入れることができるよう、計画を策定する。

(2) 機関相互の応援が円滑に行えるよう、部隊の展開、宿営の拠点、ヘリポート、物資輸送設備等の救援活動拠点、緊急輸送ルート等の確保及び防災拠点等に係る関係機関との情報の共有に努める。