立科町産後ケア事業のご案内
産後ケア事業は、出産後のママが安心して子育てができるように、ママの体や心のケア、赤ちゃんのお世話などについて、宿泊、日帰りまたは訪問で助産師などから支援を受けられるサービスです。
1.対象者
次に該当する皆さん
- 立科町に住所のある、生後1歳(12か月)までの赤ちゃんとお母さん
- 支援を必要とする方
※母子ともに、感染症の疑いや入院・治療の必要がある場合はご利用できません。
2.利用期間
利用種類ごと原則7泊または7日上限(心身の状況等により、加えて7泊または7日まで延長可)
3.利用内容
種類 | 方法 | 支援内容 |
宿泊型 | 希望する施設に宿泊し、サービスを受ける |
|
通所型 | 希望する施設に日中通い、サービスを受ける | |
訪問型 | 居宅で、助産師等の訪問によりサービスを受ける |
4.利用料
- 利用料は利用施設が定めた利用料の1割(町負担は9割、ただし上限あり。上限を超えた場合は自己負担となります。)
- 初診料、延長料、交通費、食事代・ミルク代・赤ちゃんのおむつセット・ベビー服代などは別途自己負担となります。
※利用する種類や、施設によって、対象となる月齢や料金が異なります。詳しくは利用施設で確認してください。
5.利用可能な施設
立科町が契約している6施設(詳しくは添付のファイルで確認してください。)
R7産後ケア事業ご案内 (PDFファイル: 144.1KB)
6.利用手続き
利用前に必ず申請してください。
- 立科町産後ケア事業利用申請書(様式1号)を提出して申し込んでください。
- 保健師が状況等を確認して手続きを進めます。
- 希望の施設等詳細については、保健師にお尋ねください。
立科町産後ケア事業利用申請書(様式第1号) (PDFファイル: 80.1KB)
7.契約外施設での産後ケア事業利用には助成金があります
事前の申込みは不要で、利用後に申請してください。
【申請方法】
1.産後ケア事業を利用した際の料金は、直接医療機関や助産所へお支払いください
2.子育て保健係へ立科町産後ケア事業助成金申請の手続きをしてください
手続き後、指定の口座へ助成金を振り込みます
3.利用日から4か月以内に申請ください
4.助成額は、「4.利用料」にある町負担に準じる額
【提出書類】
- 立科町産後ケア事業助成申請書(様式第6号)
- 領収書
- 通帳:原則、産婦さん名義の口座
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
ご意見ありがとうございました。
更新日:2025年07月28日