ながの子育て家庭優待パスポート事業

更新日:2025年06月17日

「ながの子育て家庭優待パスポート事業 地域のみんなで子どもと子育てを応援しよう」の文字と子どもを抱っこしている父親と笑顔の母親のイラスト

立科町では、長野県と連携・協働し、子育て家庭がカードまたはスマートフォン画面を提示すれば、割引など各種サービスを受けられる「ながの子育て家庭優待パスポート事業」を実施しています。多くの企業や店舗に協賛いただきながら、地域全体で子育て家庭を応援しています。

パスポートカードの種類

パスポートカードには「ながの子育て家庭優待パスポート」と「多子世帯応援プレミアムパスポート」の2種類があります。

ながの子育て家庭優待パスポート

「ながの子育て家庭優待パスポート」は、妊婦さんと18歳までの子ども(18歳に達する年度の3月末日まで)がいる世帯に「パスポートカード」を交付しています。

「全国共通コソダテ」のロゴのあるこちらのカードは、県内だけでなく全国47都道府県の協賛店でご利用いただけます。

パスポート

多子世帯応援プレミアムパスポート

「多子世帯応援プレミアムパスポート事業」は、18歳未満の子ども(18歳に達する年度の3月末まで)が3人以上いる世帯に、「プレミアムパスポートカード」を優待パスポートにあわせて交付しています。

「ながの子育て家庭優待パスポート」のサービスに加え、多子世帯向けの追加のサービスを受けることができます。

(注意)多子世帯向けサービスは県内の協賛店のみご利用いただけます。

プレミアム・パスポート

ながの子育て家庭優待パスポートがLINEアプリで使えるようになりました

これまでの紙のカード利用に加えて、スマートフォンの画面にパスポートを表示して利用できるようになりました。

利用には、長野県公式LINEの友だち追加と利用登録が必要です。

パスポートカードの利用方法と注意事項について

協賛店舗でパスポートカードを会計前に提示すると、店舗ごとに定められた各種サービスを受けられます。

  • カードは、対象の年齢の子どもと同居している方に限り使用できますので、必ず裏面にお子さんのお名前、生年月日を記入してください。(妊婦さんは出産予定日の記入をお願いします。)
  • カードを他人に譲ったり、貸すことは絶対にしないでください。
  • 有効期限はカードの表面に記載されています。期限内であってもお子さんが満18歳になった年度の3月末を経過したときカードは無効になります。多子世帯応援プレミアムパスポートは、対象のお子さんが3人でなくなったときに無効になります。

パスポートカードの交付・再交付について

パスポートカードは、県外からの転入手続き、母子手帳を交付する際に申請により町が交付します。

パスポートカードを紛失・破損した場合やお手元にない場合、再交付できます。本人確認ができる書類(マイナンバーカードや免許証など)をお持ちいただき町民課子育て保健係窓口までお越しください。

協賛店およびサービスの内容

協賛店舗には、優待サービスを表示した「ポスター」や「ステッカー」が掲示されています。サービスは、協賛店舗の負担によるもので協賛店舗のご協力に支えられています。サービスの内容など最新情報は、長野県結婚・出産・子育て応援サイト「チアフルながの」内の検索ページをご覧ください。

協賛店舗検索サイト(ながの子育て家庭優待パスポート事業協賛店店舗検索サイトのページへリンク)
QRコード

なお、サービスの内容等は変更されている場合があります。ご了承ください。

イメージ図

ながの子育て家庭優待パスポート事業制度の仕組みのイメージ図

事業主の皆様へ

子育て家庭に各種優待サービスを提供していただける協賛店舗を随時募集しています。地域全体で子どもと子育て家庭を応援しようという事業の趣旨をご理解いただき、是非ともご応募くださるようお願い申し上げます。

協賛店舗を募集しています

ご協力いただける場合は、長野県結婚・出産・子育て応援サイト「チアフルながの」のながの子育て家庭優待パスポート協賛店募集をご確認のうえ、お手続きをお願いします。

次の「申込書」に必要事項を記入のうえ、町民課子育て保健係まで直接またはメールかファクスでもお申込いただけます。

協賛申込書様式等

協賛内容の変更等について

サービス内容を変更する場合や、協賛を辞退される場合は次の様式の提出をお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

立科町役場 町民課 子育て保健係
電話: 0267-88-8407
ファクス: 0267-56-2310
お問い合せフォーム
みなさまのご意見をお聞かせください

ご意見ありがとうございました。

このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか