百助少年

更新日:2023年03月31日

鼻ひげを生やし、帽子をかぶり、洋服を着た男性と、着物を着て握りこぶしを握っている男性の挿絵

今から百二十年ばかり前のことです。明治元年六月八日、立科町の山部に、元気のいいひとりの男の子が生まれました。ちょうど明治元年に生まれたので、お父さんとお母さんは、百年も長生きするようにと、その男の子に「百助」という名まえをつけました。

百助は、すくすくとそだち、お父さんからいろいろの勉強をおそわりながら、六才のとき、山部にある誠倫学校(今でもその建物が残っている)へ入学しました。

百助少年は、ずばぬけてよい成せきでした。また、自分でも本気になって勉強しました。それだけではありません。小さいときからいたずらっ子で、負けん気、がんばりやの上に、弱い者の味方でもありました。

友だちが、弱い者をいじめたり、いじわるをしたりしていると、百助少年は、すぐに、弱い者の身がわりになって、いじわるをしているわるい友だちをやっつけるのでした。

さて、百助少年の力がみとめられたのでしょう。十四才のとき、誠倫(せいりん)学校の先生になりました。しかし、百助少年は、もっともっと勉強がしたくてたまりません。山部にいては、思うように勉強ができないので、東京へ行きたいことを親にたのんでみたが許されません。しかたがなく、十九才のとき長野師範学校に入学して、あらためて先生になる勉強をはじめるのです。でも、それにもあきたらず、アメリカへ行こうと考えたこともあったそうです。

そのころ、長野師範学校で勉強した何さつかの本を、山部に住んでいるお友だちに送って、お友だちに役立たせたというお話も残っています。

やがて、師範学校を卒ぎょうして、学校の先生になった百助は、一生けんめいに子どもたちを教えました。そして、蓼科補習学校(今の蓼科高等学校)をさいごに、考えることがあって先生をやめてしまいます。三十四才でした。

それからの百助は、休むひまもなく自分のやりたい仕ごとにとりかかるのです。

  • 長野県じゅうのいろいろな石を集めて、石の標本をつくり、学校などへ寄付する。
  • まずしい少年たちのために「保科塾」をつくる。
  • 長野に図書館をつくり、三千さつの本を寄付する。
  • 新しい勉強のしかたを考え出す。

世の中のため、人のために、自分のことはなりふりかまわずに、つぎからつぎへと大仕事をなしとげていきます。もちろん、お金など少しもありません。泊まるところがなくて、

「○○ ○○○○○○○○○○に○」(「こまるこまる とまるにこまる」)

という手紙を、お友だちのところへ出したという話は有名です。

  • われ死なば 佐久の山部へ おくるべし
     焼いてなりとも 生でなりとも
  • わらじなし おあしなしには 歩けなし
     おまけなしとは おなさけもなし

百助は、たくさんの歌もつくりました。そして、自分のことを「五無斎保科百助」と名づけておりました。どんなに人から変な目で見られても、わる口を言われても、世のため人のために自分の一生をささげた百助は、四十四歳のとき長野の日赤病院でなくなりました。

ゆっくりと しゃばにくらして さておいで
 わしはひとあし ちょっとお先へ

つがね寺の境内には、五無斎保科百助をほめたたえた石碑がたっています。

この記事に関するお問い合わせ先

立科町役場 教育委員会 社会教育人権政策係
電話: 0267-88-8416
ファクス: 0267-56-2310
お問い合せフォーム
みなさまのご意見をお聞かせください

ご意見ありがとうございました。

このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか