大庭遺跡

更新日:2023年03月31日

木材で組み立てられた高床式倉庫と藁葺き屋根が並んで展示されている大庭遺跡の写真

大庭遺跡は、芦田川の氾濫原である沖積地に形成された縄文時代、古墳時代、奈良時代、平安時代わたる複合遺跡である。

平成元年の発掘調査により検出された遺構は、縄文時代前期中葉・後期初頭(約6500年~4000年前)の竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)が17棟、墓壙(ぼこう)(墓)が85基検出され、古墳時代末(約1400年前)~奈良平安時代の住居址(じゅうきょし)(約1200年前)が18棟、掘立柱建物址(ほったてばしらたてものし)(高床式倉庫)(たかゆかしきそうこ)が1棟検出された。

特徴は、各時代の過渡期に形成された遺跡あり、中でも縄文時代中期~後期にかけての集落は、南北60メートル、東西40メートルの範囲に11棟の大型で円形・楕円形の住居が配置され、その内側に墓壙(ぼこう)群が巡っている典型的な環状集落遺跡である。沖積地で湿気が多かったことにより墓壙内には骨片(こうへん)、さらに柱穴(ちゅうけつ)には木材の一部が残存し、甕(かめ)の埋設、鉄平石(てっぺいせき)を敷いた屋内祭壇(おくないさいだん)、玉斧(ぎょくふ)、丸石(まるいし)、石棒(せきぼう)等信仰に関わる遺物が祭壇周囲から出土している。

現在は貴重な遺跡保存のため、調査跡地は原形のまま覆土し史跡公園として保護・保存に努めている。

地図

大庭遺跡の場所を赤丸で示した地図

所在:立科町大字芦田620

県道白樺湖小諸線中居交差点より白樺湖方面へ200メートル後左折し50メートル

この記事に関するお問い合わせ先

立科町役場 教育委員会 社会教育人権政策係
電話: 0267-88-8416
ファクス: 0267-56-2310
お問い合せフォーム
みなさまのご意見をお聞かせください

ご意見ありがとうございました。

このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか