立科町ふるさと交流館「芦田宿」 / 立科町移住サポートセンター
[2022年11月15日]
ID:880
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ふるさと交流館2階のテレワークセンター改修工事に伴い、工事足場を組む必要があるため、誠に勝手ながら以下の日程を全館休館とさせていただきます。
いつもご利用いただいているみなさまには、大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いします。
◆ 休館日 ◆
令和4年(2022年)11月30日(水曜日)~12月1日(木曜日)
立科町ふるさと交流館「芦田宿」は、金融機関の建物を町が譲り受け、地域情報の発信、地域学習によるふるさと意識の高揚および人々の交流の促進を図り文化活動の拠点とするために平成16年に開館しました。
その後、平成25年に中山道を歩く人々の憩いの場とするため改修が行われ、さらに平成29年4月に移住サポートセンターが、平成31年4月には2階にテレワークセンターも併設され、現在の姿に至っています。
地域の方々や旅人、移住者等多くの方々の交流が生まれる場所として利用されています。
【開館日】
年中無休
※年末年始(12月29日から1月3日)は休館となります。
【開館時間】
午前9時から午後5時まで
※イベント利用等における利用の際には午前8時30分から午後9時まで
みなさまに安心、安全にご利用いただくことを念頭に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、ふるさと交流館「芦田宿」では長野県が定める感染警戒レベルに応じて利用いただく範囲を以下の表のとおり、設定いたしました。(令和4年8月1日から内容変更)
ご利用の際は、あらかじめ現在の状況をお確かめのうえ、ご来館ください。
また、基本的な感染対策へのご協力をお願いします。
【 令和4年8月31日現在の佐久地域感染警戒レベル 6 ※まん延防止等重点措置は取られていないため開館しています。】
【1階】 オープンスペース、キッチンスペース、史料展示スペース、移住サポートセンタースペース
【2階】 テレワークセンター
館内は自由にご利用いただけます。(営利を目的とした利用等、当館の目的に沿わない利用はできません。)
(利用できる場所について)
■交流館1階 オープンスペース、キッチンスペース、史料展示スペース、キッズスペース
以下の場合については、下記の内容をご確認ください。
1 イベントやセミナー等催事の会場として利用する場合
2 キッチンスペースを利用する場合
3 グループや団体で設備を占有して利用する場合
以下に示す内容のイベントやセミナー等催事の会場として利用することができます。
(1)地域情報の発信に関するもの
(2)地域学習によるふるさと意識の高揚に関するもの
(3)人々の交流の促進を図るもの
(4)移住・交流を推進する機運を高めるために行う活動に関するもの
「立科町ふるさと交流館使用許可申請書」と「施設利用に係る誓約書」をイベント等開催日の2か月前の月の初日から1週間前までに提出してください。利用期間が連続した3日以上となる場合は、事前にご相談ください。
【様式】使用許可申請書 / 誓約書
【様式】物品販売等許可申請書 / 誓約書
「立科町ふるさと交流館使用許可申請書」と「施設利用に係る誓約書」をイベント等開催日の2か月前の月の初日から1週間前までに提出してください。利用期間が連続した3日以上となる場合は、事前にご相談ください。
【様式】使用許可申請書 / 誓約書
館内設備は譲り合ってお使いいただくことをお願いしていますが、イベントやセミナー等催事以外において、設備やスペースを占有して利用したい場合は、あらかじめご連絡いただきますようお願いします。
ふるさと交流館「芦田宿」/ 移住サポートセンター
電話 :0267-78-5645
ファクス:0267-78-5646
電子メール t-iju@sas.janis.or.jp
住所:長野県北佐久郡立科町大字芦田2602-1
立科町ふるさと交流館「芦田宿」 / 立科町移住サポートセンターへの別ルート