交付窓口
住民票の写しの交付を受けられる人
- 請求者が住民票に記載されている本人か、本人と同一の世帯に属している人
(同一の家屋にすんでいても、別の世帯であれば、本人からの委任状が必要です。) - 本人から頼まれた人
(本人からの委任状が必要です。下記のとおり) - 上記1・2以外の方が請求するときは、正当な請求理由および関係書類の添付等具体的な使用目的を明らかにすることが必要です。
署名および本人確認書類が必要です
- 住民票の写しの請求には、請求者本人の署名および本人確認書類(運転免許証、住民基本台帳カード、マイナンバーカード、パスポート等)が必要です。
- 請求者が法人の場合は、法人印(社印)等押印が必要です。
住民票申請書
続柄・本籍などの記載は省略します
住民票の写しは、原則として、本籍・筆頭者氏名・続柄・住民票コードの記載は省略します。
運転免許証やパスポートの申請に添付するなど、本籍などの記載が必要な時は、申請の際に申し出てください。
記載事項の証明
請求者持参の証明用紙に、必要とする項目(氏名、住所、生年月日、性別等)について証明するものです。
手数料(1通あたり)
- 住民票謄本 300円
- 住民票抄本 300円
- 住民票除票 300円
- 住民票記載事項証明 300円
- 公的年金受給者の現況届の証明 無料
郵便で請求するとき
窓口に来られない方のために、郵送での住民票謄本・抄本等の請求を受け付けています。
下記のものを同封の上、送付してください。
住民登録地の市区町村に、次のものを同封して請求してください。
- 申請書(用紙はなんでも良い。便箋などを利用してください。又、下記ダウンロードより別紙申請書も利用できます。)
【記入事項】
・請求者の住所、氏名と押印、連絡先(昼間連絡のとれる電話番号等)
・必要な方の住所、氏名
・必要なもの(謄本・抄本・除票などの種別)と必要数
・使用目的
・本人以外の人が請求するときは「必要者と請求者との関係」(場合によっては、証明書の発行はできません。) - 本人であることを確認できる写真付書類(運転免許証・マイナンバーカード・住民基本台帳カード・パスポート等)のコピー。
- 手数料(郵便定額小為替証書でお願いします。)
- 返信用封筒(住所、宛名を記入し、切手を貼ってください。郵送先は請求する方の現住所(住民登録地)になります。)
- 宛先
〒384-2305
長野県北佐久郡立科町大字芦田2532番地
立科町役場 町民課住民係宛、送付ください。